赤生津・安部氏の出自を尋ねて

衣川安倍頼時の七男「比与鳥七郎」から「葛西氏没落後に白鳥村舘から赤生津に移住した安倍肥前」までを探求しています

陸奥話記1062年9月14日。官軍は、厨川柵(盛岡市)を攻撃

17 官軍、厨川の柵を囲む

9月14日、官軍は厨川柵に向った。

15日、午後6時頃(酉)に到着した。厨川、嫗戸(うばと)の二柵を包囲した。ふたつの柵の距離は、7、8町(650-760m)ほどである。このふたつの柵を封鎖するため鶴翼の陣を張って、終夜これを守備した。ふたつの柵の西北には大きな沢があり、柵の二面は河によって隔てられている。その河岸には、三丈(9m)以上の壁が構築されていて遮断されている。貞任軍はその中に柵を築き、防御の構えを取っている。柵の上には物見櫓(やぐら)を構えて、精兵が敵兵の動向を見張っている。河と柵の間には、敵兵を防ぐための溝を堀り、その溝の底には、無数の刀を逆さまに立て、その下にはまきびしが蒔かれている。遠い敵には、弩(ど=いしゆみ)を放ってこれを射殺し、接近した敵には、礫(つぶて)を投てこれを倒す。敵が柵の下に到達したとすれば、上から熱湯を沸かして注ぎ、弱ったところを鋭利な刀を振って斬り殺すのである。

そのような堅固な柵に官軍が到着した時、城内にいる兵は、官軍を招き入れるように言った。「さあ、いつでもかかって来い」すると、雑仕女(ぞうしめ)たちが数十人、高台に登り、歌を唱(うた)って、官軍を挑発した。

将軍はこれに腹を立てて、自ら16日、早朝6時頃、柵を攻撃した。それから官軍は、昼、夜を問わず、連射式の弩を乱発し、矢と礫を雨あられと降らせたが、城中はビクともせず落城させることはできなかった。逆に官軍の死者数は数百名に及んだ。

陸奥話記1062年9月11日。官軍は、鶴脛柵、比與鳥柵(江刺稲瀬?)を落城

 

武則は深く感謝して頭を下げ、直ぐに安倍正任の居城和賀郡にある黒沢尻の柵を襲い、これを落城させた。射殺した正任軍の兵32人。手傷を負って逃亡した将兵の数は多数。また鶴脛(つるはぎ=花巻市鳥ヶ崎付近?)、比與鳥(ひよどり=紫波郡陣ヶ岡?)の二柵も同じくこれを落城させた。

 

陸奥話記1062年9月11日。官軍は、宗任の「鳥海の柵」(金ヶ崎町)を襲う

16 宗任、経清等、鳥海の柵を放棄す

同11日、官軍は、明け方鳥海の柵を襲った。進軍の行程は10里(約6.5キロ)ばかり。ところが官軍が到着しない前、すでに宗任、経清らは、この城を捨てて、厨川の柵(盛岡)に向かった後であった。将軍は鳥海の柵に入城して、しばらく将兵休息させた。城内の一屋に美酒を入れた数十の甑(こしき)が置いてあった。将兵らは、匂いに誘われて争ってこれを飲もうと群がった。しかし将軍は、これを制止した。「恐く敵が、毒の酒を仕掛けて、疲れたわが軍を騙そうとしたものかもしれない」ところが、雑兵の二人が、これを飲んでも何ともない。そんなことで、全軍の者が、みなこれを飲んでひと息をついて、みな「万歳」などと叫んだのであった。

将軍は武則に語りかけた。
「近年、鳥海の柵の名をずっと聞いていたが、その実際を見ることができずにいた。今日、そなたの活躍によって、初めてこれに入ることができた。武則殿、私の顔色を見ていかに感じまするか?」

武則は応えて言った。
「あなた様は、ずっと王室のために忠節を尽くして来られた。風の中で髪をくしけずり、降る雨で髪を洗い、ノミやシラミのたかった甲胄を着て、官軍を率いて苦しい遠征の旅を続けられた。すでに10年以上の歳月が過ぎておられる。天地にいる神仏は、あなた様の忠孝を助け、わが将兵たちはみな、その志に感じ入っております。こうして壊滅した賊軍が敗走したことは、堤を切って満々とたまった水が流れ出したようなものです。愚臣(私)は、鞭をもってあなた様の指揮に随っただけのこと。ことさらの武勲などありましょうや。そこで将軍のお姿にを拝見するに、白髪が半(なか)ば黒に戻っているようにも見えます。この上は、厨川の柵を破って、貞任の首を取ることができれば、将軍の鬢髪(びんぱつ)は、おそらくことごとく真っ黒となり、痩せられたお身体もふっくらとされるのではないでしょうか」

将軍は言った。
「武則殿は、子息や甥など一族を率いて、出羽の地から大軍を発して来られた。堅牢な甲冑に鋭い刀剣を持ち、自ら矢や礫(つぶて)に立ち向かって、陣を破り城を落としてきた。その戦術は、まるで円石を転がすように理に叶ったものであった。その活躍によって、私も王室に対し忠節を遂げることができたのである。武則殿よ。そなたは功を私に譲ることなどないのだ。ただ私の白髪が黒く戻ったというのは、私も冗談でも、なるほど、とうれしく思うぞ」

陸奥話記1062年9月7日。源軍が白鳥に進軍、大麻生野と瀬原(白鳥館周辺)の2柵を攻め落とす

 

翌日7日、官軍は衣河の関を破り、胆沢郡白鳥村に進軍した。大麻生野と瀬原(水沢市前沢町白鳥館周辺)の2柵を攻め落として捕虜1人を捕まえた。この武者が言うことには「今回の度々の合戦の場で、わが軍の将の死者は数十人に上っている。この中には、あの散位である平孝忠殿、金師道殿、安倍時任殿、同貞行殿、金依方殿などである。この方々はみな大将である貞任殿と宗任殿の一族である。また勇猛で鋭敏で名の通った選りすぐりの武者であった・・・」と。



 

陸奥話記1062年9月6日。源軍が貞任軍の衣河の関を攻撃

 

衣川の衣川関跡。高速道路付近

 

15 衣河関での攻防戦

9月6日正午の時、将軍は安倍軍の高梨の宿に入り、即日、衣河の関を攻撃しようと思った。衣河の関は、元来路は狭く、その上足場が悪く険しいことで、この関を攻め落とすのはあの函谷関(中国河南省にある関)よりも難しいといわれる。

何しろたった一人が険阻な道に立ち往生すれば、たとえ後ろに1万を越える兵が控えていたとしても、一歩も前進することはできない。貞任軍は、官軍の攻撃に備え、いよいよ関に続く道端の木を斬り、谷を塞ぎ、岸を崩して、路を断ってしまった。さらに長雨は、いっこうに止むことなく、衣川の流れは溢れかえっていた。それでも出羽から来た三人の武者(押領使)は三方から攻め込んでいった。武貞は本道である関道を攻め込み、頼貞は衣川の西から上流に回って船着き場(上津衣川道)から、武則は東にから関の下道から攻む込んでいった。

戦闘は午後2時頃から午後8時まで続いた。官軍の死者は9人。負傷者は80人ほど。武則は、馬から降り、関の岸辺を観察し、久清という武者を呼んで次のように命じた。
「両岸に川面に向かって曲った木があるのが見えるだろう。その枝葉は川面に垂れている。お前は身軽で敏捷、飛んだり跳ねたりするのが得意だったな。そこでお前に命じるのだが、お前はこの彼岸にある木を伝って、密かに賊軍の陣にもぐり込み、砦にに火を掛けろ。貞任軍らは、おそらく営舎の火事に驚いて混乱して走り回るだろう。これに乗じてわが軍は、必ずこの関を破ってみせよう」と。

久清はうなずいて、「たとえ死んでも生きてもご命令に随いましょう」と。すると、久清は、猿が飛び跳ねるようにして、たちまち向こう岸の曲った木にたどり着くと、縄を伸ばして、葛の木に巻き付け、味方の武者30人ばかりを同じように川を渡らせることに成功した。久清は、貞任の腹心である藤原業親(ふじわらなりちか:字は大藤内)の柵に達して、不意に火を放って焼いた。貞任らは。業親の柵の焼亡を見て、大いに驚き、衣河の関を放棄して、鳥海の柵を守ろうと遁走したのである。かくしてこの戦闘で久清らのために殺された貞任軍の兵士は70人ばかりに上った。

陸奥話記1062年8月17日。磐井郡「小松の柵」安倍宗任の叔父にあたる僧良昭の柵を源頼義軍が攻める


衣川の安倍宗任の叔父にあたる僧良昭の舘。小松の柵は磐井にある

 

陸奥話記13 清原氏の援軍を得て官軍反撃す

頼義軍は、松山道を進軍して、南磐井郡の中山の大風澤に赴いた。翌日(17日)、同郡の萩野馬場に達した。この場所は、小松の柵を離れること、五町(約550m)余りの地点である。小松の柵は、安倍宗任の叔父にあたる僧良昭の柵であった。日柄が良くないということと、夕方が近づいていたため、この柵をむやみに攻撃するつもりはなかった。ところが武貞、頼貞らが、まず周辺の地勢を見ようと思って柵に接近した時、歩兵が、柵の外にある小屋を焼いてしまったため、これに反応するように小松の柵内から敵軍の声が上がり、矢や石(つぶて)がいっせいに放たれ、戦闘が始まったのであった。


官軍は応戦して、誰もが争って先陣をと志願した。この時、将軍は武則に命じて言った。「攻撃は明日と思っていたが、状勢はこれと違って、当の戦はすでに始まってしまった。戦というものは、チャンスが来たら始めるもの。ただただ吉凶を占い日時を選んで行うようなものではない。それ故に宋の武帝は、凶の日と言われる往亡の日を避けずに戦を始めたために功をなした。だから我らも開戦の機会をうかがい、これにただ従うのみだ」
武則はこれに応えて言った。「官軍の勢いは、まるで侵略する水か火のようです。敵兵の鋒(ほこさき)もけっして当たることはないでしょう。まさにこれ以上の開戦の好機はないでしょう」

そして騎兵を用いて要害を全体を囲み、歩兵には城柵を攻撃させた。

この小松の柵であるが、その東南は、激流が滔々と流れ、青々とした深い淵となっている。また西北には、切り立った壁のような崖が聳え立っている。その為、この柵を攻めようとすれば、歩兵も騎馬も共に泥だらけになる。ところが、兵のうち深江是則や大伴員季らは決死の武者20人ばかりを率いて、剣先で崖の岩に足場を築きながら、鋒を突いて岩を登っていった。やがて柵の下に到達し柵を斬り倒し、城内に乱入して、敵軍と刀(やいば)を合わせて交戦となった。これによって城中は混乱し、賊軍は壊滅して敗れた。賊軍の将安倍宗任は、800騎ばかりを率いて、城外で攻戦した。官軍の先陣は、大変に疲労困憊し、宗任軍を敗ることはできなかった。

ここで、五陣の将たちが招集された。彼らは平真平、菅原行基、源真清、刑部千富、大原信助、清原貞廉、藤原兼成、橘孝忠、源親季、藤原朝臣時経、丸子宿禰弘政、藤原光貞、佐伯元方、平経貞、紀季武、安部師方らである。彼らを先陣に加えて、宗任軍を攻めさせた。彼らはみな将軍頼義直属の坂東の精兵たちである。死がそこにある壮絶な決戦の場において、彼らは我を忘れて闘い、ついにに宗任軍を敗ることに成功した。

また七陣の陣頭である清原武道が、要害の地に陣を敷いていると、突然宗任軍の精兵30騎ばかりが、遊撃兵として襲ってきた。武道は、これを迎え撃ち、そのほとんどを殺害し尽くしてしまった。安倍宗任率いる賊軍は、城を捨て、逃走するに及んだ。官軍は、直ちに火を放ち、その柵を焼き払ってしまった。戦闘において、射殺した敵兵は60人余り。負傷して逃亡した敵兵の数多数。一方官軍の死者は13人。負傷兵は150人であった。兵士たちを休め、武器を整えるために、あえて逃亡した宗任軍を追跡して攻撃することはしなかった。またこの時、長雨に遭遇して、いたずらに数日を過ごすことになった。そのため、食糧が尽きてしまい、官軍はたちまち飢えに苦しむことになった。

 

 

 

 

 

赤生津安部出自が胆江新聞に連載。5月26日から

 

赤生津安部出自1から7報まで、5月26日から毎週木曜日、胆江日日新聞2面に50回で連載されます。

故安部徹良氏、故安部皓三氏、安部公良氏、森靜子氏の著者によりはじまります。