赤生津・安部氏の出自を尋ねて

衣川安倍頼時の七男「比与鳥七郎」から「葛西氏没落後に白鳥村舘から赤生津に移住した安倍肥前」までを探求しています

荻荘家と照井家は2度(1208年・1493年)共同して照井堰を開削

【幾星霜 照井土地改良区 474】

〇1208年(承元2) 照井高泰・荻荘荘司と共に磐井川両岸に穴堰開鑿し、山目境まで掘鑿

〇1493年(明応2) 照井高安(高直?)、荻荘荘司と相謀り私費にて磐井川両岸に穴堰を通し、山目、一関方面へ導水、右岸を南照井堰、左岸を北照井堰、後右岸は大江堰、左岸南照井堰

【幾星霜 照井土地改良区 108】

1493年(明応2年) 照井太郎高直(一作高春)

藤原秀衡 照井太郎高直(一作高春) 登米郡佐沼城に居り藤原氏征伐に難を避け五串村骨寺に居住し其後葛西氏に仕ひ田野開拓の事を擔住せしめられ豪族となり

明應2年(1493)當時の照井太郎計畫して五串村両岸に磐井川寄り穴堰を開き南猪岡邑水源より三黒沢一二三の關迄灌漑する南照井堰を称し北五串村水源より五串赤荻山目中里に漑ぐものを北照井堰と称す…略

 

【研究紀要30集 赤荻荻荘系譜の一考察・54】

二代 正衡 良秀ともいう

平泉鎮守府時代秀衡朝臣 照井太郎奉行として磐井川を〆切り五串郷より上水して荘園を開発せられしにその工事未だ終わらざるに平泉城滅亡せし為中止せるを父良親は照井太郎の子高泰と計り共に荘園内水利の便を興せし故父の意思を継ぎ荘園壱十萬刈りを開発す。又庄司墓の下流庄司沢に池を築き苗代田を開発して農耕の便を興せり。