赤生津・安部氏の出自を尋ねて

衣川安倍頼時の七男「比与鳥七郎」から「葛西氏没落後に白鳥村舘から赤生津に移住した安倍肥前」までを探求しています

照井舘にいた照井太郎と比与鳥七郎則任は、同一の系統か?

 

 

 

奥州藤原氏、葛西氏

比与鳥七郎則任

照井太郎

 

 

1062年 前九年の役終わる

 

 

 

 

 

 

 

 

1083年 清原家衡が、
その道すがら白鳥村在家 400 余家を焼き払った

 

------------------------

1089 後三年の役終わり清衡、陸奥押領使となり陸奥六郡を領し、豊田館に住す。

1095 清衡、豊田館から平泉に居館を移す。

 

 

 

 

 

  

 

1189年 奥州合戦により奥州藤原氏滅亡

------------------------

1189年 葛西清重、奥州総奉行に任じられ陸奥国御家人統率を任される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

1590年 葛西氏17代当主晴信、豊臣秀吉の小田原に参陣できず奥州仕置により改易。

 

 

 

 

1062年 安倍頼時の七男「比与鳥七郎則任」は、衣川(衣川関)と厨川(厨川柵)の両城の落城により、その後降人(降参した人)となる。

胆沢白鳥村手類之舘(照井舘)に居住。先室は厨川の堀に沈み、後室をめとった。

その子孫は同所(照井舘)に、良久しく(少し長い間)いた。

 

 

 

--------------------------

その後、鎮守府将軍藤原之清衡より三代仕えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥州合戦により)高舘落城する。

--------------------------

その後は、葛西破守清重の家臣となり十七代仕える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(秀吉の奥州仕置により)葛西落城となり、城手類(照井)之舘に居住が叶わず、そして、東磐井郡赤生津村に移った。その治代(先代)は安倍肥前と云う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------

 

 

 

1156年 岩出山町西大崎に照井太郎「照井城」を築造

1158年 照井太郎高春水路開削を企画

1174年 秀衡公家臣・照井太郎高春照井堰水路開削計画

1185年 照井太郎高直 佐沼城築城、照井太郎高春用水路開削

1187年 照井堰の基礎が出来る

1189年 泰衡義経を襲う、照井太郎参戦

--------------------------

1189年 泰衡の将照井太郎高直、阿津樫山の戦いに参戦、柴田郡韮神山にて討死。高春・高泰両名文治の役の難を避け五串村骨寺に居住、後葛西氏に仕え田野開拓に励み豪族となる

1189年 照井太郎忠基 泰衡に従い二井柵に逃れ、泰衡落命後秋田県北に住む(後裔が高春と)

1195年 照井太郎高春照井堰大江堰開削

1208年 高泰・荻荘司と共に磐井川両岸に穴堰開削し、山目境まで掘削

1221年 照井三郎照井堰試堀のため伊澤穴山用水堰開削

1225年~ 藤原家臣照井氏穴山用水堰開削

【不明】 

1308年 照井太郎供養碑(宮城県桃生郡赤生村)徳治3年の刻字

【不明】

1481年 照井忠基後裔、照井太郎隆春 隆定 親子祖先旧領(白鳥照井館)訪ね中里前堀にて前堀にて行き倒れ、隆定平泉千手院へ引き取られる、後、父の墓碑建立

 1492年 照井太郎胆沢穴山用水堰小松入り口開削

1493年 照井太郎、照井堰開削と前後して、胆沢馬留穴堰掘削

1493 高安、荻荘荘司と相諮り私費にて磐井川両岸に穴堰を通し、山目、一関方面へ導水、右岸を南照井、左岸を北照井堰、後右岸は大江堀、左岸南照井堰