赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【最終稿に近い】生母赤生津の養蚕農家の文化とその歴史的考察

生母赤生津の養蚕農家の文化とその歴史的考察 一 概要 北上川蛇行の遊水地にある「赤生津開田」は洪水常襲地域であるが、昭和戦前までは沖積地一帯が桑畑であり養蚕業で繁栄してきた。束稲山麓の棚田との併用により養蚕農家は繫栄し、独自の郷土芸能や信仰が…

【2校】生母赤生津の農村文化とその歴史的考察 ~赤生津安部家史料から検証~

生母赤生津の農村文化とその歴史的考察 ~赤生津安部家史料から検証~ 一 概要 北上川蛇行の遊水地にある「赤生津開田」は洪水常襲地域であるが、昭和戦前までは沖積地一帯が桑畑であり養蚕業で繁栄してきた。束稲山麓の棚田との併用により養蚕農家は繫栄し…

畑屋敷の断絶の危機を救う

本家畑屋敷18代嘉雄、分家山ノ神屋敷12代万王は「山ノ神屋敷は畑屋敷の別家である」という。現存する畑屋敷と山ノ神屋敷の系図上での接点は見られないが、調査から畑屋敷8代四郎兵衛から分家した弟「小四良」が山ノ神屋敷初代「平右衛門」と同一人物であると…

御産堂

3列目(後) ①1772 ⓷ ⑤1857 ⑥1782 -1代妻 初代卯三郎妻 3代 法華経供養塔 2列目 ⓶1830 ⑤1824 2代 4代妻 ▼前畑屋敷 3代三左衛門 妻 又は 曽利屋敷3 初代清五郎 又は 曽利屋敷4 初代 卯之助 元治元年(1772) ※後列左端 ▼御産堂 2代 九右衛門 天保元年(1830…

畑屋舗旧墓地調査①

▼畑屋舗 初代(浪人)、2代(浪人)の墓か 五輪塔 ▼畑屋敷3代 兵庫 清室道覚禅定門 延宝元年(1673) ▼畑屋敷4代 将監 宝永2年(1705) ▼畑屋敷5代兵部(三四郎) 正徳元年(1711) 7代三左衛門造立(左下に三左衛門) ▽畑屋敷6代孝内 享保10年(1725) ※切…

【初稿】第八報 奥州仕置の時代に白鳥村舘から赤生津村に移住した安部氏の「束稲山麓と洪水常襲地域での養蚕業、信仰、郷土芸能の振興」に関する検証

「赤生津・安部氏」の出自を尋ねて ―第八報 奥州仕置の時代に白鳥村舘から赤生津村に移住した安部氏の「束稲山麓と洪水常襲地域での養蚕業、信仰、郷土芸能の振興」に関する検証― 一 概要 豊臣秀吉の天下統一時代に、奥州仕置軍は、白鳥村の白鳥舘や照井舘を…