赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

則任の妻は、「土師ノ中納言敏素」息女という。中納言は閣僚であり、この時代に陸奥に来た閣僚の子孫は?

則任の妻は、「土師ノ中納言敏素」息女という。これは、仙台叢書の野史にある。

中納言は閣僚であり、この時代に陸奥に来た閣僚の子孫は、菅原道真氏関係の子孫しかいないのではないか。これは著者の意見だが、900年代に菅原道真氏の妻が、現奥州市前沢生母(墓は田河津)、子が現奥州市姉体町に配流されている。姉体町に菅原神社2社、田河津に菅公夫人の墓がある。その約100年後に子孫が白鳥舘の則任と結婚するという想定だが、郷土史になく確証はない。

しかし、藤原道真氏は、中納言を経て大納言、右大臣まで勤めている。当時の歴代の閣僚でほかに陸奥に関係する閣僚はいないと考えられたが・・・。

土師氏は、古墳や土師器などを生産する一族であったが、菅原の姓になった。

 

「菅公夫人の墓」(S59年 髙橋大蔵)29P

中納言に菅原昭真氏がいる

気仙沼市九条神社は、菅原昭真従三位中納言九条民部卿系図には奥州落ちとある)が起こした神社とある。延喜元年(901年)右大臣道真ノ事座し眨(おとし)める・・・

道真氏関係で冤罪による配流とある。

 

羽黒神社 中納言伝説

<4D6963726F736F667420576F7264202D2089488D95905F8ED09286945B8CBE936090E02E646F63> (k-shokai.co.jp)

 

羽黒神社 (engishiki.org)

羽黒神社の由来
伝記などによりますと、今からおよそ1160年前、嵯峨天皇弘仁年間のことといわれます。五條民部中納言菅原昭次卿が行くえ知れずとなった妻子(玉姫と一若)を捜し求めてこの地にたどり着きました。

<4D6963726F736F667420576F7264202D2089488D95905F8ED09286945B8CBE936090E02E646F63> (k-shokai.co.jp)

 

神々のルーツ 道真の怨霊と天満宮 – 全日本民医連 (min-iren.gr.jp)

ルーツは百済系「土師氏」

 道真のルーツは朝鮮半島にあります。大阪府藤井寺市には百済系とされる葛井氏の氏寺・葛井寺があり、それが市名となっています。近くの辛国神社は、ヤマト王権成立前からこの地に根を張っていた物部氏の一族・韓国広足が祖先を祀った神社。一族が韓国であれば物部氏朝鮮半島出身でしょう。
 近鉄南大阪線道明寺駅近くにある道明寺天満宮は道真の叔母が住んでいた場所で、道真の第二の故郷でした。古くは土師神社と呼ばれ、境内には元宮の土師社が建っています。実は、この「土師」が道真のルーツです。
 『続日本紀』(781年)に、道真の曽祖父にあたる土師古人が桓武天皇に「居住地である大和国添下郡菅原邑にちなんで、土師から菅原に改姓したい」と願い出て、これを許されたとの記述があります。添下郡菅原邑は現在の奈良市菅原町で、ここにも菅原天満宮があります。