赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

「白鳥邑 手類之舘」は「白鳥邑 照井館」か。

下屋敷から発見された由緒は3種類あり。古い順に

①「安倍家系図」から書き出しがはじまる系図・・・由緒と初代から2代目まで

②「磐井郡東山」からはじまる系図・・・由緒と初代から5代目まで

③「磐井郡東山」からはじまる系図・・・由緒と初代から5代までと、浪都座頭下家舗元祖から6代まで

 

白鳥邑の館名は古い系図には次のとおり記載

①白鳥邑手類之舘

②白鳥邑午類之舘

③白鳥邑午類之舘(「手」と後から訂正もあり)

1次資料は、3点の資料のうち一番古い「白鳥邑手類之舘」

 

石巻市生涯学習課泉田氏】

「手類之舘」であり、てるいと読み、「白鳥邑 照井館」ではないかと教えていただきました。

 f:id:zyuurouzaemon:20210717151219j:plain

 

【照井館とは】

同じ白鳥村にあり白鳥舘から西に3キロほどで、高台にあるところ。照井氏追善供養碑もあるという(仙台領内古城・館)。

f:id:zyuurouzaemon:20210717153325j:plainf:id:zyuurouzaemon:20210717153259j:plain

 

岩手県史4・21 城館主名には次のとおり

白鳥

白鳥城址(鵜ノ木)白鳥八郎行任のち白鳥治部少輔、天正中まで、のち天正中佐藤豊後岩淵伊賀、天文三田主計白鳥八郎、小野寺入道某(柏山伊勢守良従)照井館(太郎高晴 新城館 熊谷直胤一万一1千刈加賜)

 

 

 

 

【照井氏の供養塔 昭和5年造立 】

f:id:zyuurouzaemon:20210717153408j:plain

供養塔は水田わきにあり倒れている。

花巻居住の後裔の追善塔という(本平次男「束稲の唄)。