赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」。さらに阿弖流為時代にさかのぼり、祖先安倍高丸を追う

土師敏素(はじ の としもと)**は9世紀前半の人物で、『日本文徳天皇実録』に

左遷された道真の夫人は、陸奥の土師氏を祖とする菅原氏を頼りに、姉体、母体などに来たか。可能性は

 

菅原道真が左遷された際、その夫人が陸奥に下り、土師氏を祖とする菅原氏を頼って、姉体・母体(奥州市江刺付近)に来た可能性があるか」というものですね。

1. 菅原氏と土師氏の関係

  • 菅原氏は土師氏の後裔で、奈良時代後半に菅原姓を賜った家系です。

  • 土師氏は古代から東国・陸奥にも広がり、特に葬送儀礼や古墳造営に関わる氏族として知られています。

  • 陸奥国にも土師氏の痕跡があり、地名や伝承(姉体・母体など)に関連が見られるのは確かです。

2. 菅原道真夫人と陸奥との関係史料

  • 日本紀略』や『扶桑略記』など主要史料には、道真夫人が陸奥に移った記事は確認できません。

  • 左遷時、道真は家族の多くを京に残したとされ、夫人が自ら地方に落ち延びたとする記録は存在しないのが通説です。

3. 姉体・母体との関わりの可能性

  • 江刺の「姉体」「母体」という地名は、土師氏に関連する女性的な祖霊信仰と結び付けられているケースがあります。

  • 奥州市東山町に「菅原道真夫人の墓」と伝える伝承地があるのも事実です。

  • ただし、これらは中世以降の伝承によるもので、史実を直接裏付ける同時代史料はありません。

4. 考えられるシナリオ

  • 道真の夫人が実際に陸奥へ下ったという確証はないが、菅原氏=土師氏の祖をもつ家系が陸奥に存在していたことは事実。

  • そのため、「道真一族を祀る意識」や「追善供養の場」として姉体・母体に伝承が付会された可能性は十分にあります。

  • とりわけ、安倍氏や江刺地方の豪族が、京の学者貴族との系譜的なつながりを誇示するために伝承を形成した、という政治的背景も考えられます。


✅ 結論:
道真夫人が本当に陸奥に来た可能性は史実的には低いですが、陸奥の土師=菅原氏系の存在や、後世の伝承形成の文脈から、「姉体・母体に道真夫人を祀る」という物語が生まれたことは十分にあり得ます。

 

菅原道真の夫人は、陸奥胆沢にいた遠縁の菅原氏(土師氏系)を頼ったか。可能性は何パーセント

1. 史実的な裏付け

  • 日本紀略』『扶桑略記』などの一次史料には、菅原道真夫人が京から陸奥へ下った記事は一切存在しません

  • 菅原道真大宰府へ左遷された際も、夫人や子女は基本的に京に残されていたとするのが通説です。

  • よって、**同時代的に実際に陸奥に移住した可能性はごく低い(1〜5%程度)**と評価されます。


2. 土師氏(菅原氏)と陸奥胆沢

  • 陸奥国の胆沢・江刺地方には「姉体」「母体」といった地名が残り、女性祖霊や土師氏との関わりを示す伝承が存在。

  • 奥州市東山町には「道真夫人の墓」と伝える場所もあります。

  • これらは「菅原氏=土師氏」の系譜意識を後世に結びつけた痕跡と考えられ、**伝承として形成された可能性は比較的高い(30〜40%程度)**と見積もれます。


3. 総合評価(史実+伝承)

  • 歴史的事実としての来訪:ほぼない(数%以下)

  • 後世の伝承や「菅原氏を頼った」という物語化:あり得る(30〜40%前後)


✅ 結論

菅原道真夫人が本当に胆沢の遠縁菅原(土師)氏を頼った可能性は 史実的には1〜5%程度
ただし、後世に「道真=学問の神格」と「土師氏=葬送・祖霊祭祀」のイメージが重ねられ、地元でそうした伝承が生まれた可能性は30〜40%前後と考えるのが妥当です。

 

遠縁菅原(土師)は 中納言土師氏敏素のこと

「遠縁の菅原(土師)=土師敏素(はじ の としもと、中納言)」のこととする可能性について整理します。


1. 土師敏素とは


2. 陸奥との関わり

  • 敏素自身が直接陸奥胆沢に赴いた記事は史料にありません。

  • ただし、9世紀の中央貴族は陸奥の経営や蝦夷政策にしばしば関わり、土師氏一族も国司・判官として赴任する例はあります。

  • 敏素の系統が「奥州土師氏」と伝えられ、胆沢・江刺地方に痕跡を残した可能性はあります。


3. 道真夫人とのつながり

  • 道真の正室は藤原系とされますが、「土師(菅原)氏との縁戚関係」が全くなかったわけではありません。

  • 「夫人が遠縁の菅原(土師)を頼った」という伝承があるなら、そのモデルとして敏素の名が想起された可能性は十分にあります。

  • しかし敏素は9世紀半ばの人物で、道真(845–903)より一世代上。道真夫人が実際に「敏素本人」を頼るのは年代的に合いません。

  • したがって、正確には敏素の「子孫・一族」が陸奥に土着しており、それを「敏素の系統」と呼んだ可能性が高いと考えられます。


4. 可能性の評価

  • 道真夫人が敏素本人を頼った → 0%(時代不整合)

  • 道真夫人が敏素の子孫=陸奥にいた土師氏を頼った → 低確率(1〜5%、史料なし)

  • 後世の伝承で「敏素=祖」として道真夫人との縁を語った → 中程度(20〜30%程度)


✅ 結論:
土師敏素その人を頼った可能性は年代的にゼロ。
しかし、「敏素を祖とする奥州土師氏」が胆沢にいたとみなされ、道真夫人の伝承が後世そこに結び付けられた可能性は一定程度あります。

 

官位は従四位下・参議を経て中納言となり、文徳・清和朝で活動。  これは間違いない出典か

1. 史料上の土師敏素


2. 官位と昇進

  • 六国史の範囲では、「参議・中納言」にまで昇った記事は見当たりません。

  • 確認できるのは文章博士(大学寮の学官)〜従五位あたりの学者貴族です。

  • 後代の系図や家譜で「中納言」とされることがありますが、これは史実というより菅原氏の名望を高めるための付加の可能性が高いです。


3. 出典の正確性

  • 「『文徳天皇実録』に登場する」→ 正しい

  • 「参議・中納言に昇った」→ 誤り。六国史にはそうした記録なし。後世の家譜的付会と考えるべき


✅ 結論:
土師敏素は『文徳天皇実録』に記録がある史実の人物で、9世紀半ばに文章博士を務めた。
ただし「参議・中納言」というのは確かな史料に基づくものではなく、後代の伝承や誇張の可能性が高いです。

 

土師敏素 何年にどこで、何で活躍したか。敏素は往古陸奥に左遷とあるが、事実か。その息女は、則任に嫁いだという、列女伝説となるが。史実にはどうあるか

1. 六国史に見える土師敏素

  • **『文徳天皇実録』**にしばしば登場します。

    • 嘉祥3年(850)5月の条:「文章博士従五位下敏素」として名が見え、学徳をもって知られたことが記録されています。

    • 大学寮で文章道漢文学)を教える立場で、のちの菅原道真の学統にもつながる人物とみなされます。

  • 敏素の活動時期は**9世紀半ば(850年代〜860年代)**が中心です。

  • 史料上確認できるのは、大学寮での博士職・文章学士としての活動で、陸奥との直接的な関わりは見えません。


2. 陸奥への左遷説について

  • 「往古、敏素が陸奥に左遷された」という記述は、六国史には存在しません

  • この伝承はおそらく後世の系図や地方縁起に付会されたもので、「土師氏=東北の古族」との関連づけから派生した可能性があります。

  • 陸奥国司や判官としての赴任記録も見えないため、史実として敏素が陸奥に左遷されたとは言えません


  •  


4. まとめ

  • 土師敏素の史実

    • 9世紀半ば(850年代)、京都の大学寮で文章博士として活動。

    • 文徳天皇実録』に登場。中央の学者官僚であり、陸奥との関係は一次史料に見えない。

  • 陸奥左遷説:後世の伝承にすぎず、六国史に根拠なし。

  •  


✅ 結論:
土師敏素は史実としては「9世紀半ばの文章博士」で、中央(京都)で活躍した人物。陸奥左遷説や娘の列女伝説は後世の付会・教訓的脚色とみるのが妥当です。

 

菅原則任ではなく 前九年合戦の安倍則任である

ここで土師敏素の「娘が安倍則任に嫁いだ」という伝承について、史実性を検討してみます。


1. 安倍則任とは


2. 土師敏素との年代差

  • 土師敏素:9世紀半ば(850年代)に活躍。

  • 安倍則任:11世紀半ば(1050年代)に活躍。

  • 両者には 約200年の開きがあり、「敏素の娘が則任に嫁いだ」ことは時間的に不可能。


3. 伝承の成り立ち

  • 中世の「列女伝」的物語や地方伝承で、**「土師氏の娘 → 安倍氏に嫁ぐ」**という枠組みが語られることがあります。

  • これは、奥州安倍氏の祖が「土師氏(菅原氏)」ともつながっていた、とする後世の正統化・権威付けと解釈できます。

  • 「敏素の娘」という言い方は、実際には「敏素を祖とする土師氏一族の娘」の意で、直接の娘ではなく、後裔女子を指す比喩的伝承である可能性が高いです。


4. 史実の確度

  • 六国史など一次史料に「敏素の娘が安倍則任に嫁いだ」という記事は存在しません。

  • 系譜や縁起、列女伝的記述に見えるのみで、史実性はほぼゼロ

  • ただし、安倍氏と中央貴族(菅原氏=土師氏系)との婚姻関係を主張する伝承は、奥州安倍氏の政治的正統性を示す意図を持って形成されたと考えられます。


✅ 結論

  • 史実としては不可能(0%):敏素と安倍則任は約200年隔たりがある。

  • 伝承としては有り得る(30〜40%):「敏素=菅原氏=土師氏」を祖と仮託し、安倍氏の権威付けに利用したもの。

  • つまり、「敏素の娘=安倍則任の妻」という話は、直系の事実ではなく、後世に形成された伝承的婚姻譚です。