赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」。さらに阿弖流為時代にさかのぼり、祖先安倍高丸を追う

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

胆沢平野の稲作発展→角塚前方後円墳(700年)→阿弖流為降伏→前九年合戦→奥州藤原氏。安倍氏は、胆沢の稲作開拓から金山経営、戦死者のための寺院建立へ

・胆沢平野の稲作発展 出店断層で知られるように、胆沢平野には、段差がある。盆を斜めにすることにより、川が、何千年かけと横滑りし、扇状地ができている。これを水陸万頃という。 水陸万頃HPより 「続日本紀[しょくにほんぎ]」延暦8年(789)の条は、胆…

阿弖流為の弟がモレ、モレの弟が大武丸、その子が人首丸か? いずれも前九年合戦安倍氏の祖先か

前九年合戦安倍氏の祖先は、阿弖流為、モレ、大岳丸、人首丸か 一族の関係図 ①阿弖流為→弟→大武丸 ②モレ→弟→赤頭高丸 ③大岳丸→子→人首丸 ④大岳丸=赤頭高丸 根拠 ①阿弖流為→弟→大武丸 奥州藤原氏 平泉文化の母なる地奥州 えさし郷土文化館 P41 ②モレ→弟→赤頭…

大墓公阿弖流為の祖先は、胆沢の角塚前方後円墳の被葬者か

阿弖流為 樋口知志 2013年 10P 角塚古墳に葬られたのは地域社会の王・・・大崎平野の古墳文化勢力と深い関係・・・伊沢地方で大型古墳が角塚古墳1基だけしか造営されなかったことも、東北地方と中央政権との関係の変化による影響を受けている 角塚古墳造営…

『前九年合戦、安倍氏一二柵の新たな視点』

地域の来し方探る 県南史談会 研究紀要発刊【一関】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社 岩手県南史談会研究紀要 第53集 発行 『前九年合戦、安倍氏一二柵の新たな視点』ー比與鳥柵と鶴脛柵の所在地を追ってー 水沢・江刺・前沢図書館、北上市図書館、金ヶ崎…