赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

「『赤生津・安部氏』の出自を尋ねて」第1報から7報まで概要

「『赤生津・安部氏』の出自を尋ねて」研究概要

 

 赤生津安部家には、衣川安倍頼時の七男を祖とする口碑伝承がある。

11世紀の古代末期、陸奥国北部に威勢を振るった在地豪族、安倍貞任や宗任、白鳥八郎などで名を馳せた安倍氏である。安倍頼時平安時代の武将で1057年没、陸奥国奥六郡を治めた俘囚長である。孫には奥州藤原氏の初代藤原清衡がいる。

 研究の発端は、この伝承が本当か確かめるためである。

 また、昭和年代に、旧伊達伯爵家の復刻の許可を得て発行された「伊達世臣家譜」では、16世紀の赤生津村に、葛西家臣安部氏が活躍したとある。安部外記之介は、気仙郡浜田城主浜田安房守広綱の対立により争乱に際し、調停者として活躍し葛西晴信から胆沢郡赤生津村地内に五千刈の地を給与された。この安部小次郎は、赤生津に19代続いた安部家ではないかというのがもう一つの研究動機である。

 そして、豊臣秀吉の奥州仕置(1590年)の際に倒壊された白鳥舘や赤生津東館の住人なども明らかにし、奥州仕置後に帰農し、その後の混乱を乗り越え、郷土に貢献した先人を顕彰するものである。

  ※髙橋

 

 平成21年から令和3年までの研究結果の概要は、以下のとおりである。

第1報では、赤生津地区の安部姓が他地区に比して際立って多く、特異的な血族集団「赤生津安部一族」を裏づけた。

第2報は、歴史上の記録から、葛西家臣安部小次郎が赤生津の安部の祖となり、赤生津村に五千刈(約十町歩)の地を領していた。

第3報は、本家に関する赤生津畑屋敷18代までの系図から赤生津安部の祖は安部十郎左衛門。由緒には安倍頼時七男の後裔とあるが口碑伝承であり信憑性に疑問が残るとした。

第4報は、葛西家臣安部小次郎と、安部十郎左衛門の年代的一致の検証。畑屋敷3代将監の出生年(1625年)から、赤生津初代を1600年代初頭と推測した。

第5報は、前沢町にある安部小次郎が葛西没落の際に、赤生津から赤荻(現一関市)に帰農した説に対し、一関市史「安永風土記書出」の屋敷記録にはないことを明らかにした。

第6報は、5代兵部が御引竿を受けた1642年から1世代22年から26年で遡るが、小次郎が居住し奥州仕置きで去る1590年よりほど遠く、小次郎と十郎左衛門は別人物とみなした。

第7報は、赤生津「安倍家系図」を発掘した。「衣川安倍頼時の七男比与鳥七郎則任」が見られ、藤原氏に仕え葛西家臣となり、奥州仕置の際に白鳥村照井舘から赤生津に移住とある。

※1~6安部徹良氏、7髙橋

 

調査を進めたところ「赤生津安倍家系図」が発掘された。由緒には「衣川安倍頼時の七男比与鳥七郎則任」が見られた。また、1590年の豊臣秀吉の奥州仕置による葛西没落の際に、白鳥村舘から赤生津に移住した史実も明らかとなった。