赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

葛西氏没落後の領主の行方(東山町の例)

 

【東山町史 95-122】

東山町内の領主(館主)と諸士

(貞綱)葛西氏没落の後は、寺沢館を出て民間に下り、松川でその晩年を過ごした。

(松川)葛西氏滅亡後は、伊達政宗に知行20貫は召し上げられ、民間に降り松川村肝入役を務めた。

(信光)葛西家滅亡のため大泉の居館を去り、松川邑奈良坂寨に移居した。

(義房)秀吉の小田原攻めに参陣せず、所領没収居城追放となる。子弟・従卒とともに羽州仙北に至り民間に潜居する。その後、慶長5年(1600)9月、弟等と共に義旗を挙げ二子城に入ったが、数次の合戦利なく、よく6年4月戦傷死。

(忠親)兄義房と共に義兵を挙げ二子城に入り、後岩崎に移ったが戦利なく、義房・長勝戦死。義弘重囲を脱して宮城郡に入り忠親と改名したが、追及厳しく自刃。

(忠廣)岩崎落城の時5才。葛西旧臣摺沢邑岩渕大炊の秘計により、竹かごに入れられ家臣に負われて摺沢に逃れ、流箭巻小原家に養われる。

(武政)天正の没落後は、実父の苗字を名乗ることもためらい、中倉を名乗り、文禄2年(1593)に豊臣秀吉より金山取締りを命ぜられる。

(重基)備後、三郎右衛門。文禄3年(1594)豊臣秀吉の宰相浅野弾正より、東山7邑(門崎・松川・相川・舞草・小嶋・長部・赤生津)の金山取締を命ぜられ、金山の開発を掌る。慶長中伊達政宗に属し、騎を以て家僕を率い戦陣に赴く。