赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

安倍正任、家任、則任は三つの柵に分散、義家軍は軍を分かち差向ける。作戦の指揮は貞任か

 

安倍氏の親族である清原軍(秋田県)が官軍を安倍氏の城柵に誘導する。清原軍は、安倍氏の軍事作戦を知る。敵軍清原氏の従弟(母親が清原氏)である宗任、正任ははじめから逃げる覚悟であった。母親が清原氏でなく、金氏の安倍貞任、重任、則任がおもに官軍に立ち向かう。安倍軍は分散し東西南北に散り、分裂した追討軍と戦いながら、厨川に向かう。

「貞任は敗北を覚り安倍一族を逃し、黒沢尻を焚き、厨川へ籠る」

貞任は、子孫を守るため、安倍氏血族を陸奥の東西に逃がし、敵軍をひきつけながら迂回し、時間稼ぎをして厨川へ進み、そこで死を覚悟した。貞任にひきつけられた義家軍は、真っ先に厨川へ北進、敵軍を分散させるため、則任は、厨川から南方に逆進し、比與鳥・鶴脛へ別れ、正任は黒沢尻から秋田へ逃げる。境講師良照は、胆沢から秋田へ逃げた。官軍は方々に散ってゆく、安倍軍を追って城柵へ向かった。

貞任を追う義家軍の進撃する城柵の順は、①衣川、②鳥海、③黒沢尻、④厨川である。この後に、修理景道・荒川太郎軍は、比與鳥七郎則任を追い、⑤比與鳥、⑥鶴脛を攻める。この時安倍軍は、厨川を抜かれ戦意喪失し、比與鳥柵で降参、鶴脛は逃亡し空城となる。

この作戦の指揮は貞任がとったものと考えられる。

 

前九年外史、地方史