赤生津・安部氏の出自を尋ねて

外史による新たな前九年合戦(1051年)伝説発掘と、白鳥舘の安倍頼時七男「比与鳥七郎」その妻「列女」を顕彰する

軍功により五千刈加増とはどれほど?騎馬武士一人の抱料に相当か

太閤検地(1582秀吉)の際に 3,000歩(坪)を1町とした。この計算にすると5千刈は役6.6町となるでしょうか。

 

花泉町史通史98】

この軍功賞は「苅」制でだされている。苅制は中世末期まで行われた生産高で、田積を表す方法で、葛西氏は3千苅で4町歩と換算しているようである。

4町歩というのは騎馬武士1人の軍役負担の基準とみられる。4町歩~5町歩が騎馬武士一人の抱料に相当するから、1万3千苅というのは4騎分の加増をされたことになる。ちょう領主が家臣に対して田積を与えることは、律令前から行われていることで「天下所知行(あめのしたしろしめす)」即ち知行として認められたもので、土地財産に対しての固有支配を公認された證文である。鎌倉幕府御成敗式目でこの有効期間は20ヶ年という安堵法を制定したが、次第に領地の1代制が行われ、その子が前代同様の年役につとめなければ遺領は安堵できなかった。領土が家臣に宛行土地は居住する所とは関係なく諸々に分散されているが、1ケ所にまとめるということは狭い土地では他に影響することになるし、又分散することは勢力の増強を抑制することになるという手段でもあったという。

 

仙台藩歴史用語辞典30】

「刈」は、田畑の生産高を表す方法の一つ。古くは何束何把刈の地と称した。転じて田畑の面積などの単位。1刈は4坪。百刈は2百文に相当する。